福島県公立小中学校事務研究会


福島県事務研会報


全事研学校事務実践事例


各都道府県研究大会案内

 現在、開催予定されている大会等はありません



第2回理事会ブロック会報告

令和5年11月14日~28日にかけて、第2回理事会ブロック会が開催されました。

次年度の活動に向けた組織体制の確認と、各支部事務研の活動状況及び課題等について情報を共有しました。

《協議内容》

〇今後の県事務研会員数について

〇令和6年度以降専門委員及び事務局の選出について

〇各ブロックにおける反省・課題及び情報交換

 


  

県北ブロック

 (福島・伊達・安達支部)

日時:令和5年11月16日(木) 14:00~16:00

会場:福島市立北信中学校

県南・県中ブロック

 (郡山・岩瀬・石川・田村・東西しらかわ支部)

日時:令和5年11月22日(水) 14:00~16:00

会場:須賀川市立第二中学校

 

会津ブロック

 (北会津・耶麻・両沼・南会津支部)

日時:令和5年11月28日(火) 13:30~15:00

会場:会津若松市立鶴城小学校 

 

浜ブロック

 (相馬・双葉・いわき支部)

日時:令和5年11月14日(火) 14:00~16:00

会場:大熊町立学び舎ゆめの森

 


各専門委員会活動報告

令和5年10月~11月にかけて各専門委員会が開催されました。

夏期研修会の成果と課題を振り返り、次年度の学校事務研修会・研究大会の開催に向けた準備や、第六次長期研修計画の策定など、各専門委員会の活動計画に沿った協議・活動が行われました

 


 

プランニング委員会

令和5年10月11日(水)

~郡山市西田ふれあいセンター~

《協議・活動内容》

○特別委員会アンケート調査について

○第六次長期研修計画等について

○研究課題について

第六次長期研修計画に係る内容を中心に、次年度の研究大会全体研修や東北事務研岩手大会分科会発表に向けての進捗を確認しました。

 

 

研究推進委員会

令和5年10月31日(火)・11月15日(水) 

~オンライン会議~

《協議・活動内容》

○標準的職務(案)の検討

○育成指標(案)の検討

○共同・連携実施に関する研究の方向性について

標準的職務と育成指標について、夏期研修会における会員からの意見を基に、福島県の現状に沿った内容となるよう協議しました。

研修企画委員会

令和5年10月11日(水) 

~ほっとあたみ~

《協議・活動内容》

○令和6年度学校事務研修会について

○令和6年度研究大会について

○「研究の手引」の見直しについて

○〈研修〉研究大会における研究集録の校正について

    講師:前県事務研副会長(研修企画委員会担当)

       伊達市立霊山中学校 主任主査 佐藤 美雪 様

次年度の研究大会に向けて、研究集録の校正方法について研修しました。また、大会当日までの業務日程について確認しました。

 

 

情報委員会

令和5年11月8日(水)

~郡山市喜久田公民館~

《協議・活動内容》

○会報(123号)の発行について
○「ガジなび」の更新について
○現在までの活動報告及び今後の活動計画について

12月発行に向けた、会報123号の文章校正とレイアウトについて検討しました。また、規則改正等に伴い「ガジなび」の更新作業を行いました。

 

 

 ※活動の様子

研究推進委員会(オンライン会議)

 画面で資料を共有して協議を進めました。(研究推進委員会)

 

情報委員会(「ガジなび」の更新)

全員で最終確認を行い「ガジなび」を更新しました。(情報委員会)

 

 


令和5年度夏期研修会レポート

令和5年9月5日(火)郡山市ビッグパレットふくしまにて夏期研修会が開催されました。

実に5年ぶりに開催された夏期研修会でしたが、300名を超える参加者を迎え、各研修・講座とも

活発な意見交換や協議がなされ、有意義な研修会となりました。

 

【午前の部】


 《領域別研修》 学校マネジメントプランの設計 ~専門的知識を活かし、学校の教育力・組織力の向上に寄与するために~

中央研修受講者が講師を務め、伝達講習を行いました。

「学校の目指す姿を実現するための学校事務職員の役割」について個人演習とグループ協議が行われました。

 
 

 《領域別研修》 学校危機管理講座 ~安心安全な学校づくりのための防災講座~

災害時の体験や防災の取り組みなどについて発表がありました。

 

新地町教育委員会教育総務課総務学校係 指導主事松本 一宏 様より、地域の防災拠点としての学校と学校事務職員の役割について講義をいただきました。

 
 

《領域別研修》 対面コミュニケーション基礎講座 ~ラポール(信頼感)形成で組織パフォーマンスを上げる~

 

 

キャリアリバー代表 鈴木 修子 様より、「職場におけるコミュニケーションスキル」についてご講話いただきました。グループ演習では、信頼関係形成の手法などについて学びました。

 

          

 

 【午後の部】


 《ステップアップ講座》 問題解決能力開発講座 ~子どもの学びを支援できる学校事務職員になるために~

「目指す学校事務職員像」についてグループ協議を行いました。

 

指導助言者の福島県教育庁義務教育課 ふくしま幼児教育研修センター 主任指導主事 青田 伸一 様より、学校事務職員に求められる資質等についてご助言をいただきました。

 
 

 《ステップアップ講座学校事務標準の領域と機能の研究 

 ~キャリア形成に向けた研修体系整備と職務の再編・充実について考える~

 

 

研究推進委員会より、標準的職務に関するアンケートの結果分析について発表がありました。その後、「世代ごとに求められる標準的職務のキャリアステージと育成指標」についてグループ協議を行いました。

 

                      

 
 

 《ステップアップ講座》 学校事務の共同・連携グループ長研修

 ~学校の組織力向上を目指すため、学校事務職員の資質・能力を高める研修のあり方を考える~

グループ編成の特色をテーマにしたパネルディスカッションと課題解決や今後の研修のあり方についてグループ協議を行いました。

指導助言者の福島県教育庁県中教育事務所 管理主事新田 展弘 様より、グループ長の資質や果たすべき役割についてご助言をいただきました。

 


合同専門委員会報告

 令和5年8月2日(水)郡山市安積総合学習センターにおいて合同専門委員会が開催されました。

 4つの専門委員会が一堂に会し、夏期研修会の内容検討及び、各委員会活動について協議が行われました。

 

 夏期研修会でのプレゼン資料について、検討を重ねました。

 グループ協議の方法について検討中です。夏期研修会午後

のステップアップ講座は、委員会の垣根を越えて運営されます。

 

【プランニング委員】

 

【研究推進委員】

 

【研修企画委員】

【情報委員】


第1回特別委員会報告

 令和5年7月28日(金)郡山市ほっとあたみにおいて第1回特別委員会が開催されました。

 委嘱状交付式の後、尾又会長より、「特別委員会とプランニング委員会が垣根を越えて活発に議論し、

より良い長期研修計画作成につなげてほしい」と、あいさつがありました。

 主な協議内容は下記のとおりです。
  ◯委員長選任
  ◯今後の会合予定について
  ◯第六次長期研修計画策定における論点整理

 

 委嘱状交付式の様子です。

 【特別委員】

 

 (写真右から)
本宮市立本宮第一中学校 主任主査 岡田 昌也
いわき市立小川中学校    主任主査 西山 裕純
会津若松市立第四中学校 主査     森   貴志
郡山市立小原田中学校   主査     安部 勇士