福島県公立小中学校事務研究会


福島県事務研会報


全事研学校事務実践事例


各都道府県研究大会案内

 現在、開催予定されている大会等はありません



令和4年度総会及び学校事務研修会が行われました

 令和4年5月25日(水)郡山ユラックス熱海において、令和4年度総会及び学校事務研修会が行われました。

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、参加対象者を代議員・理事・役員・実行委員会公募者に限定して開催しました。

〇総会

 県教育長様、県小学校長会長様をご来賓に迎え、参集型で開催することができました。議事においてはすべての議案が可決され令和4年度の新体制がスタートを切りました。

 令和4年度功労者表彰では、元会津若松市立門田小学校主任主査 中井俊之様、元新地町立駒ケ嶺小学校主任主査 橋本一美様がご推薦され、代表して中井様に感謝状を謹呈しました。長年の県事務研活動にご尽力いただき心より感謝申し上げます。

    
感染症対策のため、席の間隔を確保しました。   加勢会長より、中井様に感謝状が謹呈されました。

 

〇学校事務研修会

・研修Ⅰ 「福島県の教育施策と学校事務職員の役割」

 講師:福島県教育庁義務教育課 主任指導主事 橋本美弥子 様

 福島県の教育の現状や「第7次福島県総合教育計画」、学校事務職員に期待するものについて講話をいただきました。

 「福島ならでは」の教育、「福島を生きる」教育の実現に向け、様々な変革を求められる学校において、学校事務職員として、どのようにして施策に携わるのか、役割を見つめ直す研修となりました。

 

 研修の様子は、HPで動画配信いたします。「こちらをクリック


・研修Ⅱ 「学校事務職員の役割とセルフマネジメント~未来の学びをデザインするために~」 

 講師:国立教育政策研究所初等中等教育研究部 部長 藤原文雄 様

 受講者の「職務上で直面している課題」をGoogle Formsで事前集約していただいたことで、より本会の実情にあった講話となりました。

 学校教育法の改正により、学校事務職員の職務規程が「事務に従事する」から「事務をつかさどる」となった意義や趣旨、学校事務職員のリソースマネージャーとしての役割を明示くださいました。

 また実際の事例を参考に、受講者それぞれのキャリアステージに応じた学校事務職員像を明確化することができました。

  


・全体研修 「あなたの本音が聞きたい!こんな研修あったらいいなー次期長期研修計画へつなぐ3時間目ー」

担当:福島県公立小中学校事務研究会 プランニング委員会 

指導助言:国立教育施策研究所初等中等教育研究部部長 藤原文雄 様

 全体研修会では、Google Formsを活用して世代ごとにその場でアンケートを取り、回答をもとに意見交換を行いました。世代別で回答したことで、世代ならではの意見を聞くことができました。次期長期研修計画策定をより良いものとすべく、出席した会員一丸となり、研修をおこなうことができました。

  


令和4年度総会要項及び学校事務研修会全体研修資料の配信について

 令和4年5月25日(水)に開催される令和4年度福島県公立小中学校事務研究会総会要項及び学校事務研修会全体研修の資料を掲載しました。参加される代議員、理事、役員、実行委員会公募者は、ダウンロードし当日持参願います。なお、総会要項にはパスワード入力が必要となります。開催通知に記載されていますので、ご確認ください。

 また、学校事務研修会では各世代における意見交流を展開するため、職名別に着席していただきます。新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から、会場内での移動を最小限にするために、総会開始時より座席の割り振りをいたしますので、下記の会場図をご確認のうえ参加いただくようお願いいたします。

 

令和4年度総会要項

 

会場図

 

 全体研修では、Google Formsを活用した参加型の研修を行います。設問内容とGoogle FormsのQRコードを掲載しますので、確認のうえ、当日はGoogle Formsが利用できる機器をご持参ください。

 

①参加される皆様へ

 

②Google Forms QRコード


第3回理事会報告

令和4年5月6日(金)三穂田ふれあいセンターにおいて、第3回理事会を開催しました。主な会議内容は次のとおりです。

・役員選考委員会から

・令和4年度新規採用学校事務職員研修について

・令和3年度県事務研運営の反省について

・令和4年度総会要項について

・令和4年度学校事務職員研修会について

 

 

 義務教育課の新規事業として、令和4年度新規採用学校事務職員研修が4月15日(金)にオンラインで開催された報告がありました。今年度新採用の学校事務職員(12名)に対し学校事務職員としての専門的な研修と職務を円滑に遂行するねらいのもと、義務教育課と県事務研で研修内容を分担し講義・演習を行いました。本会から加勢会長、尾又事務局長、鈴木事務局次長を派遣し、職務内容や仕事の進め方、若い学校事務職員に期待することをお話しするとともにGoogle Jamboardを使った演習で新採用同士のコミュニケーションを取り合いました。参加した新採用学校事務職員からは、今後の見通しを持つことができ一日も早く仕事を覚えたいという感想がありました。

 令和3年度県事務研運営の反省では、各支部理事、副会長、事務局員、専門委員長から評価と意見をGoogle Formsで集約しました。新型コロナウィルス感染症対策として、リモートでの会議に講師を招聘して研修する等、新しい方法を様々模索し活動している支部もありました。今後も各支部のよりよい活動に生かせるよう情報交換を行ってまいります。


東北事務研初のオンライン開催(東北事務研第2回理事会・研究担当者会)

 2月4日(金)に東北地区公立小中学校事務職員研究協議会の第2回理事会及び研究担当者会を開催しました。新型コロナ感染防止策の観点から、東北6県による初のオンライン会議となりました。事務局担当である福島県からは、会長はじめ役員14名が参加いたしました。

 理事会では、令和3年度事業報告と決算報告および令和4年度事業計画と予算案の審議を行うとともに、東北大会福島大会の進捗状況を報告いたしました。

 研究担当者会では、東北大会福島大会第1分科会の各県割り振りや、第5分科会の発表順を決定するなど、東北6県の研究概要を互いに確認することができました。

 どちらの会合も「東北はひとつ」の思いを大切にしながら、各県の現状を情報交換し閉会しました。今回のオンライン会議の開催は、今後の東北事務研の会合の在り方を変革する第一歩と感じました。


第3回東北大会福島大会実行委員会及び第3回役員会・事務局会及び専門委員会活動報告

今年度開催した事務局会、専門委員会、東北大会福島大会実行委員会の会合や活動について以下の通りご報告します。

コロナウイルス感染症拡大防止に充分留意し、開催しております。

 

 「第3回東北大会福島大会実行委員会」及び「第3回役員会」(令和3年11月25日(木)三穂田ふれあいセンター)

 第3回実行委員会では、担当理事である運営部主任も参加し、鈴木事務局次長による大会概要説明と、事務局・総務部・運営部・編集部・広報部各部に分かれた打ち合わせ、そして全体で各部の進捗状況や計画について協議しました。開催まで1年を切り、各部では本格的な計画作成を進めております。

 第3回役員会では、事務局・各委員会の報告や、令和4年度学校事務研修会について協議しました。


 「事務局会」及び「専門委員会」(令和3年10月6日(水)三穂田ふれあいセンター)

 会に先立ち、事務局・専門委員合同打ち合わせを行いました。加勢会長より「コロナにより様々な制限があるが、オンライン会議のように新しい県事務研の方法などのアイディアを出してほしい」ことや、「コロナで後退するのではなく少しずつでいいので前進してほしい」こと、「来年度の大会は東日本大震災以後初の東北大会開催であり、震災復興とおもてなし、そして次世代につなぐ大会として成功させたい」という話がありました。また、鈴木事務局次長より東北大会福島大会の説明がありました。

 

《プランニング委員会・研究推進委員会合同会議》

 研究推進委員会からは、標準的職務(案)について研究の経過や福島県の現状、標準的職務の具体的な内容について説明があり、プランニング委員会では標準的職務(案)を参考に第六次長期研修計画の内容を深めていく旨の話がありました。

 プランニング委員会からは、令和4年度東北大会福島大会実行委員会編集部会の実施計画や作業工程表について説明があり、校正・校閲にあたってこれまでの研究集録や大会報告書に目を通しておくことが重要という話がありました。

《プランニング委員会》

 プランニング委員会では、令和4年度学校事務研修会全体研

修について話し合いを行いました。

 

《研究推進委員会》

 研究推進委員会では、標準的職務班・共同連携班・研究成果物活用班に分かれた話し合いの後、各班の報告を行いました。

 

 

《研修企画委員会》

 研修企画委員会では、令和4年度学校事務研修会及び令和4

年度東北大会福島大会、研究の手引きの見直しについて話し合いを行いました。

《情報委員会》

 情報委員会では、作業内容や課題の確認の後、ガジなび担当と広報担当に分かれ活動しました。

 


 「各専門委員会」(令和3年7月13日(火)ユラックス熱海)

《プランニング委員会》

 プランニング委員会では、第五次長期研修計画に係るアンケート(案)や第六次長期研修計画の策定に係る「県事務研ビジョン」と「標準的職務(案)」について、令和4年度東北大会福島大会編集部としての話し合いを行いました。

 

 《研究推進委員会》

  研究推進委員会では、役員会についての報告後、令和4年度の組織及び活動計画、標準的職務(案)の研究、福島県学校事務共同・連携実施の研究、研究成果物活用推進の研究について話し合いを行いました。

 

《研修企画委員会》

 研修企画委員会では、今年度の活動内容と係分担の確認後、令和4年度事務研修会についての検討と令和4年度東北大会福島大会係分担について話し合いを行いました。

 

 

 《情報委員会》

 情報委員会では、役割分担や活動計画等の確認後、会報第118・119号発行計画の話し合いとガジなびの概要及び更新方法の実技講習 を行いました。