御礼

夏期研修会参加申し込みありがとうございました


会員の皆様へ |
|
現在、開催予定されている大会等はありません
会員の皆様へ |
|
5月25日(木)~8月4日(金)の期間、第29回全事研セミナーがオンラインで開催されています。
ぜひご参加ください。
◇内 容◇
・講義「リーダーシップと組織開発」
講師 九州女子大学 講師 木村 栞太 氏
・全国研究大会福井大会案内
◇参 加 費◇
無料(参加申込み不要)
◇参加方法◇
(1)全事研ホームページ(https://zenjiken.jp)にアクセス
(2)ログイン
(3)第29回全事研セミナーのバナー、または「視聴はこちら」をクリックし講義を視聴
令和5年5月24日(水)郡山ユラックス熱海において、令和5年度総会並びに学校事務研修会が開催されました。
〇総会
福島県教育委員会教育長様、福島県中学校長会会長様をご来賓に迎え、ご祝辞を頂戴しました。議事においては、すべての議案が可決され、令和5年度の新体制がスタートを切りました。
令和5年度功労者表彰では、元下郷町立下郷中学校主任主査 渡部岩吉様がご推薦されました。本会副会長・南会津支部理事として長年にわたりご尽力をいただき心より感謝申し上げます。
|
|
福島県教育庁義務教育課長 川井孝寿 様(写真左)、福島県中学校長会副会長 早﨑保夫 様(写真右)より |
|
|
|
新たにQRコードを用いた受付を行いました。 |
リアルタイムで出席者情報が集計されます。 |
|
|
退任者を代表して、加勢会長よりあいさつがありました。 |
〇学校事務研修会
・研修Ⅰ 「福島県の教育施策と学校事務職員の役割」
講師:福島県教育庁義務教育課 管理主事 國井 博 様
福島県の教育の現状や「学びの変革推進プラン」、学校事務職員に期待することについて講話をいただきました。
「誰一人取り残さない、一人一人が主役となる教育の実現」のために、学校事務職員がチーム学校の一員として、どのようにして施策に携わるのか、役割を見つめ直す研修となりました。 |
|
・研修Ⅱ 「標準的職務から考える学校事務職員に求められる役割」
講師:愛知県教育大学 教授 風岡 治 様
学校教育法の改正により、学校事務職員の職務規定が「事務に従事する」から「事務をつかさどる」となった意義や趣旨。つかさどる「標準的職務」をベースに、より主体的・積極的に学校事務職員が公務運営に参画していく必要があるとご講演いただきました。 |
|
・全体研修 「福島県公立小中学校事務職員の標準的職務について」
担当:福島県公立小中学校事務研究会 研究推進委員会
研究推進委員会では、令和元年度に開催された第36回福島県公立小中学校事務研究大会の参加者に向けて、Googleフォームを用いて「標準的職務に対する会員の意識」の調査を行いました。その結果や全国の標準的職務に関する通知について調査し、それらを基に作成した「福島県公立小中学校事務職員の標準的職務(案)」について説明しました。
今後は、今回の全体研修参加者に向けたGoogleフォームでのアンケート調査や、夏期研修会でのグループ協議や意見交換を通して見直しを図り、次期研修計画策定の軸として研究を継続していきます。 |
![]() |
令和5年4月14日(金)県教育庁義務教育課主催 令和5年度第1回新規採用事務職員研修会が行われました。
義務教育課より県事務研が講師依頼を受け、加勢法子会長、鈴木邦彦事務局次長、舟木希事務局員の3名が講師として出席しました。昨年度同様、Googlemeetを活用したオンライン研修となりました。主な内容は以下の通りです。
〇講義1 講師:義務教育課管理主事 國井 博 様 ・福島県の施策について ・不祥事防止について 県の教育施策についてご説明いただき、学校組織の一員として自覚するとともに、信頼される学校事務職員として不祥事防止に努めるようお話しをいただいた。
〇講義2 ・演習 講師:事務局次長:鈴木 邦彦 事務局員:舟木 希 ・学校事務職員としての心得 ・学校事務職員研修実務研修 学校事務職員に関わる法令や多岐にわたる職務内容を理解し、研修による資質向上の重要性を学んだ。演習では「学校事務職員を目指した理由」「今の悩みや不安、考えていること」などについて、新採用者13名から積極的な発言があり、お互いの思いを共有することができた。
〇講義3 講師:会長 加勢 法子 ・学校事務職員として期待すること 学校事務業務を丁寧に、かつ、記録をしながら積み上げていくことや、周囲とのコミュニケーション力、学びの継続による課題解決など、これから学校事務職員人生を送るうえでの重要なポイントを会長より学んだ。 |
※國井管理主事より、県の教育施策について講義をいただき、理解を深めた。
※自発的な発言や自己紹介をとおしてコミュニケーションスキルの向上を図った。
|
令和5年5月24日(水)に開催される令和5年度福島県公立小中学校事務研究会総会・学校事務研修会にかかる資料等を掲載いたしました。参加される皆様におかれましては、下記よりダウンロードし当日持参いただきますようお願いいたします。なお座席については、座席表のとおり割り振りを行っています。ご確認の上、所属支部の座席にご着席ください。
また、令和5年度総会・学校事務研修会において、QRコードを用いた受付を行います。参加者の皆様には、「令和5年度総会・学校事務研修会受付について」をお読みいただき、各自QRコードを紙面またはスマートフォン上にてご持参くださいますようお願いいたします。
【理事、役員、代議員は次の資料をダウンロードしてください】
【学校事務研修会から参加される方は次の資料をダウンロードしてください】
ホームページ運営指針 Copyright© 福島県公立小中学校事務研究会 All right reserved.